母子健康手帳は、妊娠中の記録のほかに、誕生した赤ちゃんの成長の記録を記す
大切な手帳です。妊娠が判明したら、母子健康手帳の交付を受けてください。
◆ 交付の流れ
産院で「妊娠届出書」が発行されたら、次の受診日までに健康福祉課 子ども家庭健康室で母子手帳交 付を受けましょう。母子手帳交付時は保健師と面談を行うため、事前に電話予約をお願いします。面談は1時間程度です。
◆ 持ち物
・妊娠届出書
・マイナンバーカード、または運転免許証等の身分証明ができるもの
(・妊婦の通帳のコピー ※口座名等が記載してある最初のページ)母子手帳交付時に妊娠応援ギフトの
申請書をお渡しします。コピーをお持ちいただけますとその場で申請ができます)
◆ 交付内容
・母子健康手帳
・妊婦一般健康診査受診票(妊婦健診費用が助成されます)
・赤ちゃん予防接種予診票
・その他出産・育児の副読本
などを交付します。
◆ 交付日時
期 日 | 月曜日~金曜日(祝日除く) |
時 間 | 9時00分~16時00分 |
場 所 | 健康福祉センター |
持ち物 | 妊娠届出書 |
妊娠届出書は、妊娠を診断した医療機関でいただけます。
母子健康手帳交付時は保健師が行いますので、必ず事前にお電話でご予約ください。
妊婦の方で転入される場合は、手続きや説明などがありますので、母子健康手帳を持参のうえ健康福祉課にお越しください。
健康福祉センターのご案内はこちらをご覧ください。
「健康福祉課のご案内」
◆ 健康相談
母子健康手帳交付時に、妊娠に関する健康相談を受け付けます。





などの心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。
妊娠中の悩み、ストレスは胎児に影響があると言われています。
身体的にも精神的にも無理をせず、ゆったりとした気持ちで過ごすのが大切です。
◆ お問い合わせ
町健康福祉課 子ども家庭健康室 0238-86−2338

◆ 母子健康手帳とは
母子健康手帳は、妊娠初期からお子さんが小学校に入学するまでの間の母子の一貫した健康記録です。
妊婦健診や健康相談、乳幼児健診、予防接種のほか赤ちゃんが病気で医療機関を受診するときには必ず持参しましょう。
また、赤ちゃんの成長記録は、後にも大切な思い出になります。
お母さんが書き込むページには、赤ちゃんの行動や遊びなど書き残しておくといいでしょう。
この記事に関するお問い合わせ先